日本語
English
組織図
研究部門
有機EL研究部門
有機太陽電池研究部門
有機トランジスタ研究部門
センター長
研究部門
有機EL研究部門
有機太陽電池研究部門
有機トランジスタ研究部門
プロジェクト部門
有機ELパネル標準化ラボ
低炭素ネットワークラボ
電池・シミュレーションラボ
連携卓越研究教授
連携特任教授
最新研究論文
Books/Reviews
Recent Papers
施設案内
研究部門
有機EL研究部門
有機太陽電池研究部門
有機トランジスタ研究部門
プロジェクト部門
有機ELパネル標準化ラボ
低炭素ネットワークラボ
地域卓越研究者戦略的結集プログラム
戦略的国際標準化推進事業
次世代グリーン・イノベーション評価基盤技術開発
低炭素社会構築に向けた研究基盤ネットワークの整備
戦略的イノベーション創出推進事業(S-イノベ)
次世代高効率・高品質照明の基盤技術開発
次世代プリンテッドエレクトロニクス材料・プロセス基盤技術開発
戦略的創造研究推進事業CREST
先導的産業技術創出事業(若手研究グラント)
先端技術実証・評価設備整備費等補助金(技術の橋渡し拠点施設等整備事業)
次世代プリンテッド材料・プロセス基盤技術開発
次世代グリーン・イノベーション評価基盤技術開発
地域資源等を活用した産学連携による国際科学イノベーション拠点整備事業
アクセス
ビザ
宿泊施設
レストラン
米沢での生活
アクセス
キャンパスマップ
2021.01.04 【お知らせ】時任・熊木・関根研究グループが開発したシートセンサの研究成果がウェブメディア「EMIRA」に「測られている感ゼロ! 生活中に自然と生体データを計測できる『大きなセンサー』の秘密 」と題して掲載されました。
2020.12.28 【論文関連】城戸・笹部・千葉研究室 M2 荒井綾斗さんと笹部久宏准教授のリン光有機EL長寿命化に資するπ共役拡張カルバゾールホスト誘導体の論文が Wiley の Chem. Eur. J (IF: 4.857) に受理されました。
2020.12.17 【論文関連】城戸・笹部・千葉研究室 M2 齋藤大樹さんと笹部久宏准教授のBTBT 含有ホール輸送材料を用いた深赤色有機ELの長寿命化の論文が王立化学会の Journal of Materials Chemistry C (IF: 7.059) に受理されました。
2020.12.14 【論文関連】城戸・笹部・千葉研 D3 中尾晃平さんと笹部久宏准教授の高性能塗布型有機ELを実現する単核アルミニウム錯体群に関する論文がドイツ化学会の Angewandte Chemie International Edition (IF: 12.959) に受理されました。本研究は、山形大学片桐研究室との共同研究です。
2020.12.10 【論文関連】城戸・笹部・千葉研 M2 丸山朋洋さんと笹部久宏准教授の高効率・長寿命リン光有機ELに資するターピリジン誘導体電子輸送材料群の論文が日本化学会の Chemistry Letters (IF: 1.625) に受理されました。
2020.11.30 【新聞掲載】(山形新聞)城戸淳二教授に関する記事「有機ELを手作り!山形大 中学生向けにサイエンス教室」が掲載されました。
2020.11.21 【新聞掲載】(山形新聞)有機材料システム実証工房「スマート未来ハウス」に関する記事「有機EL『未来生活』体験、東根神町小児童が修学旅行」が掲載されました。
2020.11.20 【TV放映】(YTSゴジダス)東根神町小学校の児童が修学旅行で「スマート未来ハウス」を見学した様子が山形テレビ・スーパーJチャンネル YTSゴジダスにて放送されました。
2020.11.20 【論文関連】城戸・笹部・千葉研究室の佐藤純さん(2019年卒業)と千葉貴之助教の金属ドープを利用した青色ペロブスカイトナノ結晶に関する論文がACS Applied Materials & Interfaces (IF: 8.758)に掲載されました。
2020.11.19 【お知らせ】東根市神町小学校の皆さんが修学旅行で米沢に来訪し、「スマート未来ハウス」を見学しました。
2020.11.05 【新聞掲載】(日本経済新聞)長峯邦明准教授に関する記事「血液採取せず汗で検査、山形大が研究拠点 医・工学部が連携」が掲載されました。
2020.11.02 【お知らせ】時任・熊木・関根研究グループが開発したシートセンサの研究成果が米沢市役所1階ロビーに展示されました。
2020.11.02 【採択】関根智仁助教が研究代表者として研究課題「ポリマーナノ複合材料によるソフトロボティクス触覚センサの創出」が公益財団法人新世代研究所によるATI研究助成に採択されました。
2020.11.02 【採択】関根智仁助教(研究代表者)による研究課題「Industry4.0に適合するロボットスキン用ストレッチャブル加速度センサの開発」が科学技術振興機構(JST)による A-STEPトライアウトに採択されました。
2020.11.02 【受賞】関根智仁助教による研究課題「スマート社会を支えるエレクトロニクス材料に関する研究『サイバーデータの効率的取得に向けた生体模倣型印刷スキンデバイスの開発』」が第9回 新化学技術研究奨励賞を受賞しました。
2020.11.02 【論文関連】関根助教とM1 阿部真依さんによるカーボン型ソフト圧力センサに関する論文"Microporous Induced Fully Printed Pressure Sensor for Wearable Soft Robotics Machine Interfaces"がAdvanced Intelligent Systems誌に掲載されました。
2020.11.02 【論文関連】三浦礼生さん(M1)と関根智仁助教によるソフトすべりセンサに関する論文 "Printed Soft Sensor with Passivation Layers for the Detection of Object Slippage by a Robotic Gripper" がMicromachines誌に掲載されました。
2020.11.02 【お知らせ】11月6日(金)SIPスマート物流サービス シンポジウム2020(ビジョンセンター永田町,東京)にて、時任教授の"衝撃・温度等計測可能な印刷型フレキシブルセンシングデバイス技術” と題した研究室の成果報告があります。
2020.11.02 【講演】2021年2月1日(月)~3日(水) 「6th International Conference on Nanoscience and Nanotechnology (ICONN-2021)」(オンライン)にて時任静士教授の招待講演があります。
2020.10.30 【新聞掲載】(日本経済新聞 Web版)長峯邦明准教授に関する記事「血液の代わりに汗で検査、医工連携で開発 山形大」が掲載されました。